三国史记
三国史记内容简介
編纂の時期地理志の地名表記(「古の○○は今の△△である」といった記述)の詳細な検討から、遅くとも1143年には編纂が始まっていること、また、『高麗史』仁宗世家23年条や同書の金富軾伝の記事から、1145年12月には撰上されたことが確認されている。構成全50巻の目次は以下の通り。1. 本紀: 巻1~巻281. 新羅本紀: 巻1~巻122. 高句麗本紀: 巻13~巻223. 百済本紀: 巻23~巻282. 年表: 巻29~巻313. 雑志: 巻32~巻401. 祭祀、楽: 巻322. 色服、車騎、器用、屋舎: 巻333. 地理: 巻34~巻374. 職官: 巻38~巻404. 列伝: 巻41~巻50本紀にはまず新羅を記し、それぞれの建国神話における建国年次の順にあわせて高句麗、百済の順としている。年表は干支、中国の王朝、新羅、高句麗、百済の四者についての一覧形式を採っている。列伝の最初には新羅による三国統一の功労者である金庾信に三巻を費やしており、次いで高句麗の乙支文徳を配し、最終巻には後高句麗の弓裔、後百済の甄萱とするなど、時代・国についての特別な配置の整理は行なわれていない。また、複数人を扱う列伝についての要約的な名付け(『史記』における儒林列伝、酷吏列伝など)は施されていない。依拠史料朝鮮側の資料として『古記』、『海東古記』、『三韓古記』、『本国古記』、『新羅古記』、金大問『高僧伝』、『花郎世記』などを第一次史料として引用したことが見られるが、いずれも現存していないため、その記述の内容には史料批判が必要である。また、中国の史料と朝鮮の史料が衝突する場合には朝鮮の史料を優先している箇所もあるが、前記の史料の信用性に疑問があるため、慎重な取り扱いが必要とされる。天変記事(ほうき星など)については中国史書と年月を同じくする記述も多い。三国における史書としては、高句麗には『留記』・『新集』、百済には『日本書紀』にその名が確認される百済三書(『百済本記』、『百済記』、『百済新撰』)、新羅にも国史を編纂させたという記録があるが、いずれも現在は存在が確認されていない逸失書であるため、記述内容を確認できない部分も含まれている。記述の姿勢新羅、高句麗、百済の三国すべてを「我ら」と記録することで最大限中立的に記述したとされるが、内容面においても新羅の比重が大きく、南北時代(統一新羅時代)と高麗朝を経て新羅人たちが記録した史料に大き
三国史记书评
还没人写过点评,快来抢沙发吧